Canalblog
Suivre ce blog Administration + Créer mon blog
Ki-no-ko fungi
Publicité
aurea
6 juin 2018

50-52 ファーブルのアカカゴタケ、ホウキタケ属 Clathre et Clavaires

50-52 ファーブルのアカカゴタケ、ホウキタケ属 Clathre et Clavaires
50 - Clathrus ruber 《1877年5月19日 》 解釈: Clathrus ruber Pers. : Pers. 異名: C. cancellatus 仏名: Clathre grillagé, Lanterne rouge [籠茸、赤提灯 の意] 【和名:アカカゴタケ(アカカゴタケ属)】 図版の三つのキノコは、この不思議な種の成長過程がうまく要約されている。左のものは卵形で幼菌の段階であり、落葉や腐植土の中に埋もれている。右は《孵化》の始まりで膜質の《殻》が割れ始めたところ。そして真ん中のものは完全に成長した状態で、殻の名残がつぼを形成し、その基部の菌糸紐によって栄養が運ばれている。...
Publicité
19 juillet 2015

コガネタケ Pholiote dorée

コガネタケ Pholiote dorée
Pholiote dorée, コガネタケ [kogané-také, 黄金茸]. Phaeolepiota aurea (Matt. : Fr.) Maire, 1928. Grand champignon à sporée ocre-paille ou fauve-doré. ハラタケ科コガネタケ属。夏から秋、林内や路傍、庭などの湿った明るいところに生える。場所によって汗臭いにおいをもつものがある。黄土色の粉状物を洗い流し、あぶり焼きにした後、大根おろしで食べると、歯切れが良くおいしい。 10月中旬、群馬県多野郡万場町で。...
Visiteurs
Depuis la création 155 047
Publicité
Publicité