Canalblog
Suivre ce blog Administration + Créer mon blog
Ki-no-ko fungi
Publicité
ファーブル
29 juin 2018

72-77 ファーブルのフウセンタケ (2) Cortinaires de J.-H. Fabre

72-77 ファーブルのフウセンタケ (2) Cortinaires de J.-H. Fabre
72- Cortinarius Emilii Nob. 解釈: Cortinarius prasinus Schaeff. : Fr. 【ねぎ色フウセンタケの意】 【和名:なし、Orichalcei 節、 オオカシワギタケ亜属、フウセンタケ属】 この種は1774年に Schaeffer によってたてられ、Fries に 引き継がれた。Fries の1838年の 記述によれば:傘の肉は充実、表面は粘質、 変化に富んだ鱗片があり、黄色っぽく、煤色 や赤銅色ではない。ひだはやや離生で、帯オ リ-ブ黄色~黄緑色。柄は頑丈で硬く、短い...
Publicité
24 juin 2018

69-71 ファーブルのフウセンタケ (1) Cortinaires de J.-H. Fabre

69-71 ファーブルのフウセンタケ (1) Cortinaires de J.-H. Fabre
69 - Cortinarius collinitus 《1891年11月13日》 解釈: Cortinarius trivialis Lange var. subolivascens Henry 【和名:なし、ツバアブラシメジ節,アブラ シメジ亜属、フウセンタケ属】 ファ-ブルがこの図版に collinitus の名前を記したのはそれほど間 違って...いやまったく間違っていなかっ た!たった一つ難点を言えば、彼が同定した collinitus はどの作者のもの か明示されていないことである。...
20 juin 2018

63-68 ファーブルのヒトヨタケ Coprins de J.-H. Fabre

63-68 ファーブルのヒトヨタケ Coprins de J.-H. Fabre
63 - Coprinus comatus 《1886年4月10日、1892年8月描き直す》 解釈: Coprinus comatus (Moeller: Fr.) Pers. 仏名: Coprin chevelu,プロヴァンス語で 《Pisso-Chin》 【和名:ササクレヒトヨタケ、ササクレヒトヨ節】 この図版は、ササクレヒトヨタケの特徴である、傘とひだが黒く液化していく迄の各成長過程がよく表わされている。柄のかなり低い所に膜質のつばがあり、傘は最初は円筒形のち鐘形、表面は灰色がかった小鱗片におおわれる、といった特徴が見事に描写されている。...
13 juin 2018

57-62 ファーブルのモリノカレバタケ属 Collybiae de Fabre

57-62 ファーブルのモリノカレバタケ属 Collybiae de Fabre
57 - Collybia dryophila Bull. 《1886年5月16日》16 mai 1886 解釈: Gymnopus dryophilus (Bulliard) Murrill (1916) 樫の友 の意】 【和名:モリノカレバタケ、モリノカレバタケ属】 傘の径1~6cm、すぐ平らに開き、黄土褐色または黄褐色-赤褐色、あるいは褐色がかった赤色。しかし hygrophane 【=水分の蒸発による褪色と透明度の消失】という特質により、縁部からだんだん淡い黄土色または粘土色がかった白色に変わっていく。ひだは密、離生、クリ-ム色がかった白色で、やがて少し黄色っぽくなる。柄は細長く、2...
10 juin 2018

53-56 ファーブルのカヤタケ・・・ナラタケモドキ Clitocybeae de Fabre

53-56 ファーブルのカヤタケ・・・ナラタケモドキ Clitocybeae de Fabre
53 -Clitocybe infundibuliformis 【カヤタケ】 《1888年10月5日》 解釈: Ampulloclitocybe clavipes (Persoon) Redhead et al.Clitocybe à pied en massue 【和名:ホテイシメジ (カヤタケ属)】 柄は下方に向かって膨らみ、傘が褐色のこの図版の種はどうもカヤタケではなさそうである。右端の若い子実体の傘には小さないぼ状の乳頭があり、上記の二つの特徴と合わせ、一番大きな子実体の傘の縁部が波状なのはこの種の典型的な特徴ではないにしても、多分ホテイシメジであろう。傘の色を少し濃く描きすぎたのではないかと思われるが、ひだの色もふつうこの種に見られるクリ-ム色ではない。...
Publicité
6 juin 2018

50-52 ファーブルのアカカゴタケ、ホウキタケ属 Clathre et Clavaires

50-52 ファーブルのアカカゴタケ、ホウキタケ属 Clathre et Clavaires
50 - Clathrus ruber 《1877年5月19日 》 解釈: Clathrus ruber Pers. : Pers. 異名: C. cancellatus 仏名: Clathre grillagé, Lanterne rouge [籠茸、赤提灯 の意] 【和名:アカカゴタケ(アカカゴタケ属)】 図版の三つのキノコは、この不思議な種の成長過程がうまく要約されている。左のものは卵形で幼菌の段階であり、落葉や腐植土の中に埋もれている。右は《孵化》の始まりで膜質の《殻》が割れ始めたところ。そして真ん中のものは完全に成長した状態で、殻の名残がつぼを形成し、その基部の菌糸紐によって栄養が運ばれている。...
24 mai 2018

45-49 Chanterelles de Fabre ファーブルのアンズタケ属

45-49 Chanterelles de Fabre ファーブルのアンズタケ属
[ Hommage à Roger Cailleux (1929-1999) Mycologue. - D'abord assistant au Muséum national d'histoire naturelle en 1957, il devient ensuite maître de conférences et sous-directeur en 1985] 45- Cantharellus cibarius 《1892年10月30日》 解釈:Cantharellus cibarius...
19 mai 2018

36-44 Bolets de J.-H. Fabre ファーブルのきのこ (イグチ 4)

36-44 Bolets de J.-H. Fabre ファーブルのきのこ (イグチ 4)
36 - B. pachypus 《1890年9月20日 - Bruyères ブルイエール【地名】》 Interprétation 解釈:不確か、Imperator torosus (Fries) Assyov et al. (2015) ?異名:Boletus xanthocyaneus (Ramain) ex Romagn.【和名:なし、(イグチ属)】 この図版は、私達をまだ大いに議論されている不確かな世界に導いていく。それは赤色や黄色の孔口を有し、肉は空気に触れるとすぐ青変する大型のイグチで、一般には...
17 mai 2018

25-35 Bolets de J.-H. Fabre ファーブルのきのこ (イグチ 2)

25-35 Bolets de J.-H. Fabre ファーブルのきのこ (イグチ 2)
[ Hommage au bolétologue Guy Redeuilh (1937-2004) ] 25 - Boletus roseus sp. nov. 新種《1889年11月8日、ラガ-ル松林【地名】》解釈: Chalciporus amarellus (Quél.) Bat. 【やや苦いイグチ の意】異名:Chalciporus pierrhuguesii (Boudier) Bon 【和名:なし (コショウイグチ属)】 かってこれほど見事にこの種類の特徴を表わしている水彩画は見たことがない。これはフランスの東南の一部にしか知られていないキノコです。傘はふつう...
12 mai 2018

19-24 Bolets de J.-H. Fabre ファーブルのきのこ (イグチ 1)

19-24 Bolets de J.-H. Fabre ファーブルのきのこ (イグチ 1)
19- Boletus castaneus Bull. 《1893年8月29日描き直す》 解釈: Gyroporus castaneus (Bull.) Quél. 1886仏名:Bolet châtain 【栗色イグチ の意】【和名:クリイロイグチ (クリイロイグチ属)】 この図版については疑いの余地は全くない。傘のくり色、孔口や肉は白色、とくに柄は中空と言った特徴がクリイロイグチであることを保証してくれる。初心者でさえ間違うことはない。 このイグチは頻繁には見られない小型のキノコであるが、少し石灰分の混ざった砂地などの成育環境が好ましいと、かなり大きいのが見られる。食用であるが(硬いので柄は除く)、管孔がすぐに虫食いとなるのであまり採集されない。南国の典型的な種ではなく、フランス全土や世界の多くの地域で見ることができる。...
Publicité
<< < 1 2 3 4 > >>
Visiteurs
Depuis la création 154 931
Publicité
Publicité