5 février 2021
Biographie de Jean-Henri FABRE (bilingue 仏和 ファーブルのきのこ)
ジャン・アンリ・ファーブルのきのこ - Ki-no-ko fungi
見ること、知ること、それは生の根源を理解し解明することである。 ファーブルを魅了するのは起源であり、それは生き続けるための苦しい闘争である。 《幼虫 は白っぽくて裸、それに盲目といえば地下生活の常で、その姿は槍の先のようであり少々オサムシを思わせる。黒い顎は強靭で優れた解剖用の挟みであ る...》とファーブルは甲虫目の幼虫について書いている(昆虫記6巻「モンシデムシ」)。 ...
見ること、知ること、それは生の根源を理解し解明することである。 ファーブルを魅了するのは起源であり、それは生き続けるための苦しい闘争である。 《幼虫 は白っぽくて裸、それに盲目といえば地下生活の常で、その姿は槍の先のようであり少々オサムシを思わせる。黒い顎は強靭で優れた解剖用の挟みであ る...》とファーブルは甲虫目の幼虫について書いている(昆虫記6巻「モンシデムシ」)。 ...
p. 3-48 ジャン・アンリ・ファ-ブルの きのこ - Ki-no-ko fungi
Les CHAMPIGNONS de Jean-Henri FABRE クロ-ド・コサネル Claude CAUSSANEL 著者 クロ-ド・コサネル Claude CAUSSANEL イヴ・ドゥランジュ Yves DELANGE パトリック・ジョリ Patrick JOLY ディアヌ・ドゥ・マルジュリー Diane de MARGERIE 同朋社(Editions CITADELLES)出版 ジャン・アンリ・ファ-ブルのきのこは Citadelles 社から出版された。 きのこ図版の説明文はフランス菌学会の協力で以下の方々によって作成されました
Les CHAMPIGNONS de Jean-Henri FABRE クロ-ド・コサネル Claude CAUSSANEL 著者 クロ-ド・コサネル Claude CAUSSANEL イヴ・ドゥランジュ Yves DELANGE パトリック・ジョリ Patrick JOLY ディアヌ・ドゥ・マルジュリー Diane de MARGERIE 同朋社(Editions CITADELLES)出版 ジャン・アンリ・ファ-ブルのきのこは Citadelles 社から出版された。 きのこ図版の説明文はフランス菌学会の協力で以下の方々によって作成されました
p. 45-53 Avignon : l'enseignant chercheur - Ki-no-ko fungi
いまや確実な知識を携えたファ-ブルは、自分の進むべき分野を決めた。科学においては昆虫の行動学、つまり虫の習性の研究に情熱を傾けたが、また優れた教育者としての研鑚も同じ程に続けられていった。アヴィニョンのリセで、物理化学の教師として18年間(1853~1871)教師を勤めたファ-ブルは、こうして多くの学識経験を積み重ねていった。 ファ-ブルはアヴィニョンに任命されたことを喜んだ。それは郊外のロベルティの農家に両親や弟が住んでいたからでもあった。両親はやっとそこで落ち着いた生活を20年間送った。しかし何にもまして大きな喜びは、アヴィニョンという地中海的な動植物の豊かな生息地に立ったことである。 Il n'est pas de sujet pouvant s'offrir à son attention qui ne retienne son intérêt. Déjà mycologue et non moins mycophage, Fabre, en cette même année, s'intéresse à la truffe, à la reproduction de ces champignons de choix, importants pour l'économie du Vaucluse. A la Société d'Agriculture et d'Horticulture de ce département, il exposera le 6 avril 1817 et publiera une " Note sur le mode de reproduction des truffes ".
いまや確実な知識を携えたファ-ブルは、自分の進むべき分野を決めた。科学においては昆虫の行動学、つまり虫の習性の研究に情熱を傾けたが、また優れた教育者としての研鑚も同じ程に続けられていった。アヴィニョンのリセで、物理化学の教師として18年間(1853~1871)教師を勤めたファ-ブルは、こうして多くの学識経験を積み重ねていった。 ファ-ブルはアヴィニョンに任命されたことを喜んだ。それは郊外のロベルティの農家に両親や弟が住んでいたからでもあった。両親はやっとそこで落ち着いた生活を20年間送った。しかし何にもまして大きな喜びは、アヴィニョンという地中海的な動植物の豊かな生息地に立ったことである。 Il n'est pas de sujet pouvant s'offrir à son attention qui ne retienne son intérêt. Déjà mycologue et non moins mycophage, Fabre, en cette même année, s'intéresse à la truffe, à la reproduction de ces champignons de choix, importants pour l'économie du Vaucluse. A la Société d'Agriculture et d'Horticulture de ce département, il exposera le 6 avril 1817 et publiera une " Note sur le mode de reproduction des truffes ".
p. 54-57 オランジュ 教育作家 Orange : l'écrivain pédagogue - Ki-no-ko fungi
Aux nécessités matérielles de l'existence il fallait faire face. En la personne de John Stuart Mill, cette fois d'une autre façon et au-delà des affinités d'ordre culturel, Fabre trouvera l'aide matérielle nécessaire et la manifestation la plus sincère de l'amitié.
ファ-ブルは生活費を工面する必要に迫られた。ジョン・スチュワ-ト・ミルは真の友情を示し、彼に救いの手を差し伸べた。スチュアート・ミルは借用証書や担保などの一切の形式を拒否して、一時をしのぐための三千フランをファ-ブルに貸与した。
Aux nécessités matérielles de l'existence il fallait faire face. En la personne de John Stuart Mill, cette fois d'une autre façon et au-delà des affinités d'ordre culturel, Fabre trouvera l'aide matérielle nécessaire et la manifestation la plus sincère de l'amitié.
ファ-ブルは生活費を工面する必要に迫られた。ジョン・スチュワ-ト・ミルは真の友情を示し、彼に救いの手を差し伸べた。スチュアート・ミルは借用証書や担保などの一切の形式を拒否して、一時をしのぐための三千フランをファ-ブルに貸与した。
p. 58-67 L'Harmas de Sérignan : le rêve réalisé セリニャンのアルマス 実現できた夢 - Ki-no-ko fungi
【写真】Allée d'accés à l'habitation de l'Harmas. アルマスの住居への小道。 A Sept kilomètres au nord-est d'Orange, en empruntant une route secondaire, Sérignan apparaît, ses toitures et ses murs ocrés émergeant à peine au dessus des vignobles.
オランジュから県道を北東へ7キロメートルを行くと、葡萄畑の上にセリニャンの屋根と黄土色の壁が表われてくる。東方には特にミストラル(プロヴァンスの大風)が吹き荒れる時には、ファ-ブルの愛するヴァントゥ山と、その前のひどく侵食された真っ白なモンミラーユのぎざぎざ峰の輪郭がくっきりと見える。この地方は、クレレット、グルナッシュ、イザベル、ジャッケズといった品種の葡萄栽培で知られていた。19世紀の終りには、この辺の住民は特に葡萄、それに生糸の撚糸、オリーヴ油で生計を立てていた。この村は今日でもまだほとんど昔のままの姿を留めている。
【写真】Allée d'accés à l'habitation de l'Harmas. アルマスの住居への小道。 A Sept kilomètres au nord-est d'Orange, en empruntant une route secondaire, Sérignan apparaît, ses toitures et ses murs ocrés émergeant à peine au dessus des vignobles.
オランジュから県道を北東へ7キロメートルを行くと、葡萄畑の上にセリニャンの屋根と黄土色の壁が表われてくる。東方には特にミストラル(プロヴァンスの大風)が吹き荒れる時には、ファ-ブルの愛するヴァントゥ山と、その前のひどく侵食された真っ白なモンミラーユのぎざぎざ峰の輪郭がくっきりと見える。この地方は、クレレット、グルナッシュ、イザベル、ジャッケズといった品種の葡萄栽培で知られていた。19世紀の終りには、この辺の住民は特に葡萄、それに生糸の撚糸、オリーヴ油で生計を立てていた。この村は今日でもまだほとんど昔のままの姿を留めている。
p. 68 大作:昆虫記 la grande oeuvre : Les souvenirs entomologiques - Ki-no-ko fungi
Les Souvenirs entomologiques, ce sont quatre mille pages rapportant essentiellement plus d'un demi-siècle d'études des moeurs des insectes. Les groupes qui, le plus souvent, reviennent au cours de ces pages sont les coléoptères et hyménoptères ; en fait, une grande diversité ne cesse d'apparaître dans les dix séries parues entre 1879 et 1907, quant aux choix des insectes (ou autres animaux dits articulés).
Les Souvenirs entomologiques, ce sont quatre mille pages rapportant essentiellement plus d'un demi-siècle d'études des moeurs des insectes. Les groupes qui, le plus souvent, reviennent au cours de ces pages sont les coléoptères et hyménoptères ; en fait, une grande diversité ne cesse d'apparaître dans les dix séries parues entre 1879 et 1907, quant aux choix des insectes (ou autres animaux dits articulés).
p. 72 カマキリ La mante religieuse - Ki-no-ko fungi
【絵】La mante religieuse カマキリ in A. J. Rösel von Rosenhof ローゼル・フォン・ローゼンホフの 「Divertissements entomologiques 」から、1740年ー1761年。 C'est la Prégo-Dièu de Provence, la bête qui prie le bon Dieu, à Sérignan dans son territoire de prédilection. Avec ses membres dégingandés, ses attitudes extatiques, la mante évoque bien, dit le naturaliste, des devineresses en exercice d'oracle, des religieuses en oraison.
【絵】La mante religieuse カマキリ in A. J. Rösel von Rosenhof ローゼル・フォン・ローゼンホフの 「Divertissements entomologiques 」から、1740年ー1761年。 C'est la Prégo-Dièu de Provence, la bête qui prie le bon Dieu, à Sérignan dans son territoire de prédilection. Avec ses membres dégingandés, ses attitudes extatiques, la mante évoque bien, dit le naturaliste, des devineresses en exercice d'oracle, des religieuses en oraison.
p. 73 コオロギ Le grillon - Ki-no-ko fungi
【絵】 Le grillon コオロギ in A. J. Rösel von Rosenhof ローゼル・フォン・ローゼンホフの 「Divertissements entomologiques 」から、1740年ー1761年。 Tout naturaliste connaît la bête qui se frise les antennes à l'orée du terrier ou chante sans fin, réchauffée par le soleil. Les grillons, au contraire de ce que font de nombreux insectes, ont élu domicile fixe.
【絵】 Le grillon コオロギ in A. J. Rösel von Rosenhof ローゼル・フォン・ローゼンホフの 「Divertissements entomologiques 」から、1740年ー1761年。 Tout naturaliste connaît la bête qui se frise les antennes à l'orée du terrier ou chante sans fin, réchauffée par le soleil. Les grillons, au contraire de ce que font de nombreux insectes, ont élu domicile fixe.
p. 74-75 Les cigales 蝉 - Ki-no-ko fungi
La cigale, notre cacan* et plusieurs autres espèces voisines, toutes inséparables de la tradition provençale, sont depuis longtemps entrées dans la légende. A leur propos, le fabuliste La Fontaine, qui par ailleurs relata tant de légitimes histoires d'animaux, ne fut guère ici valeureux naturaliste et leur prêta des moeurs bien légères, fort éloignées de la réalité.
La cigale, notre cacan* et plusieurs autres espèces voisines, toutes inséparables de la tradition provençale, sont depuis longtemps entrées dans la légende. A leur propos, le fabuliste La Fontaine, qui par ailleurs relata tant de légitimes histoires d'animaux, ne fut guère ici valeureux naturaliste et leur prêta des moeurs bien légères, fort éloignées de la réalité.
p. 76-77 コガネグモ類 Les araignées - Ki-no-ko fungi
(*) Épeire est un nom francisé ambigu [du Grec επι (epi, "au-dessus") et de ειρω (eiro, "fil, tissage"), littéralement "sur la toile", en référence aux capacités de ces araignées à tisser les toiles classiques verticales en spirale avec rayons.] désignant de nombreuses espèces autrefois regroupées sous le genre d' Epeira puis...
(*) Épeire est un nom francisé ambigu [du Grec επι (epi, "au-dessus") et de ειρω (eiro, "fil, tissage"), littéralement "sur la toile", en référence aux capacités de ces araignées à tisser les toiles classiques verticales en spirale avec rayons.] désignant de nombreuses espèces autrefois regroupées sous le genre d' Epeira puis...
p. 81-82 conclusion Le poète des insectes ファ-ブルの科学者としての業績 - Ki-no-ko fungi
En réalité, au sein de l'œuvre de Jean-Henri Fabre, si vaste et si diverse, il convient de souligner quelques caractères essentiels.
http://enfantdesarbres.canalblog.com
En réalité, au sein de l'œuvre de Jean-Henri Fabre, si vaste et si diverse, il convient de souligner quelques caractères essentiels.
http://enfantdesarbres.canalblog.com
p. 83-85 ジャン・アンリ ファ-ブルの菌学の作品 l'oeuvre mycologique de J.H. Fabre - Ki-no-ko fungi
Jean-Henri FABRE, mycologue ! à la vérité, il n'y pas là de quoi surprendre, même si l'intérêt qu'il a porté aux champignons reste méconnu, ayant été quelque peu occulté par l'envergure et le renom de son oeuvre entomologique.
菌学者ジャン・アンリ・ファ-ブル!実際には、彼をこう呼んでも別に驚くことではないのだが、かの有名な大作である昆虫学の著作に隠れて、彼がキノコに興味を持っていたことはほとんど知られていないからである。いつの時代にも、キノコは人に不思議な魅力を感じさせてきた。ギリシャ・ロ-マ時代の作家達はキノコについて多くの突飛な理論をでっちあげたし、また今日でも、自分の庭にキノコが生えているのを見ると嬉しい驚きを覚える。さらに森の小道などでふと遠くにキノコを見つけて駆けつけ「ああ、ツマラナイタケだ!」と足蹴にしたとしても、それもやはりキノコに魅せられた証だと言えよう。
Jean-Henri FABRE, mycologue ! à la vérité, il n'y pas là de quoi surprendre, même si l'intérêt qu'il a porté aux champignons reste méconnu, ayant été quelque peu occulté par l'envergure et le renom de son oeuvre entomologique.
菌学者ジャン・アンリ・ファ-ブル!実際には、彼をこう呼んでも別に驚くことではないのだが、かの有名な大作である昆虫学の著作に隠れて、彼がキノコに興味を持っていたことはほとんど知られていないからである。いつの時代にも、キノコは人に不思議な魅力を感じさせてきた。ギリシャ・ロ-マ時代の作家達はキノコについて多くの突飛な理論をでっちあげたし、また今日でも、自分の庭にキノコが生えているのを見ると嬉しい驚きを覚える。さらに森の小道などでふと遠くにキノコを見つけて駆けつけ「ああ、ツマラナイタケだ!」と足蹴にしたとしても、それもやはりキノコに魅せられた証だと言えよう。
p. 91-96 虫とキノコ Insectes et Champignons de J.-H. Fabre - Ki-no-ko fungi
【絵】 Peziza dichroa [Aleuria aurantia]. Beata Ruris Otia Fungis Danicis Impensa, Theodor Holmskjold, Volume II, Plate 7, 1799 チャワンタケ属の一種 、Holmskjold から、1799年。 Sensibilisé, on le serait à moins, par la polémique de la "mouche truffigène", l'entomologiste Fabre et, en même temps, le mycologue qu'il était, s'est naturellement intéressé par la suite aux rapports entre les insectes et les champignons et , d'abord, au fait que certains insectes ne se nourissent que de quelques espèces, à l'exclusion des autres.
【絵】 Peziza dichroa [Aleuria aurantia]. Beata Ruris Otia Fungis Danicis Impensa, Theodor Holmskjold, Volume II, Plate 7, 1799 チャワンタケ属の一種 、Holmskjold から、1799年。 Sensibilisé, on le serait à moins, par la polémique de la "mouche truffigène", l'entomologiste Fabre et, en même temps, le mycologue qu'il était, s'est naturellement intéressé par la suite aux rapports entre les insectes et les champignons et , d'abord, au fait que certains insectes ne se nourissent que de quelques espèces, à l'exclusion des autres.
p. 98-100 ヴォクリューズ県の Sphaeriaceae についてのエセー - Ki-no-ko fungi
ヴォクリューズ県 の Sphaeriaceae についてのエセー Ces travaux de Fabre qui nous amènent maintenant à évoquer son oeuvre véritablement mycologique, puisque dépouillée de ses incidences entomologiques, ont fait l'objet de deux publications : 以前の研究とは違って、ファ-ブルは次の昆虫にはまったく関連のない純粋な菌学の著作を二冊発表している。 1.. 「Essai sur les Sphériacées du département de Vaucluse」 Annales des Sciences Naturelles,6e série, Botanique, t. IX, p.
ヴォクリューズ県 の Sphaeriaceae についてのエセー Ces travaux de Fabre qui nous amènent maintenant à évoquer son oeuvre véritablement mycologique, puisque dépouillée de ses incidences entomologiques, ont fait l'objet de deux publications : 以前の研究とは違って、ファ-ブルは次の昆虫にはまったく関連のない純粋な菌学の著作を二冊発表している。 1.. 「Essai sur les Sphériacées du département de Vaucluse」 Annales des Sciences Naturelles,6e série, Botanique, t. IX, p.
p.109-113 ファ-ブルの 《 料理法 》 La "recette de cuisine" de Fabre - Ki-no-ko fungi
Deux espèces de cortinaires par J.-H. Fabre. 二種のフウセンタケ、ファ-ブルの水彩画。 ファ-ブルの《料理法》は以前でも、現代でも、多くのインクと唾液を流させた。この《料理法》は、毎年多くの中毒事故が発生しているにもかかわらず、なお一般には間違って信じられている類のものである。 1.「壊したり、擦ったりして色の変わるキノコは有毒である」。ファ-ブルはこの断言についてはっきりと否定していない。 《壊すと青に色変りするあらゆるイグチは評判が悪い。本にはそれらを危険か、少なくともいかがわしいものと記している。その中の一つは「悪魔」の名前さえ付けられ、私達の不安を反映している》(10巻、「昆虫とキノコ」)。 2.「毒キノコは酢に漬けておくとその毒は消える」。この信仰は、昔の素晴らしいポレーの研究6 を間違って解釈したことに一端を発している。もう一つは、スラヴ民族の影響である。彼らは習慣的に、辛かったり、不味かったりする、私達なら拒否する、食用的価値のないキノコを、小キュウリのピクルスのように酢に漬けて食用にしている。ファ-ブルはこの方法を数種のキノコ、特に Lactarius deliciosus (西洋ハツタケ)には薦めて
Deux espèces de cortinaires par J.-H. Fabre. 二種のフウセンタケ、ファ-ブルの水彩画。 ファ-ブルの《料理法》は以前でも、現代でも、多くのインクと唾液を流させた。この《料理法》は、毎年多くの中毒事故が発生しているにもかかわらず、なお一般には間違って信じられている類のものである。 1.「壊したり、擦ったりして色の変わるキノコは有毒である」。ファ-ブルはこの断言についてはっきりと否定していない。 《壊すと青に色変りするあらゆるイグチは評判が悪い。本にはそれらを危険か、少なくともいかがわしいものと記している。その中の一つは「悪魔」の名前さえ付けられ、私達の不安を反映している》(10巻、「昆虫とキノコ」)。 2.「毒キノコは酢に漬けておくとその毒は消える」。この信仰は、昔の素晴らしいポレーの研究6 を間違って解釈したことに一端を発している。もう一つは、スラヴ民族の影響である。彼らは習慣的に、辛かったり、不味かったりする、私達なら拒否する、食用的価値のないキノコを、小キュウリのピクルスのように酢に漬けて食用にしている。ファ-ブルはこの方法を数種のキノコ、特に Lactarius deliciosus (西洋ハツタケ)には薦めて
p.117-118 ファ-ブルの水彩画きのこ図版の研究 Etude des planches de Champignons - Ki-no-ko fungi
監修 クロ-ド・コサネル 国立自然史博物館教授 昆虫学研究所長 ファ-ブルのアルマス博物館長 著者 Claude Caussanel クロ-ド・コサネル、 Yves Delange イヴ・ドゥランジュ、 Patrick Joly パトリック・ジョリ、 Diane de Marjerie ディアヌ・ドゥ・マルジュリー 同朋社(CITADELLES) 出版 ジャン・アンリ・ファ-ブルのきのこは Citadelles セィタデール 社から出版された。 国立自然史博物館特に館長の Jacques Fabriés ジャック・ファブリエス氏のお蔭で、セリニャン市のアルマス博物館に保存されていたファ-ブルのきのこの水彩画が、初めて出版できたことを心からお礼を申し上げます。 きのこ図版の説明文はフランス菌学会の協力で以下の方々によって作成されました 指導 Patrick Joly パトリック・ジョリ フランス菌学会元会長、国立科学研究センター指導教授、国立自然史博物館隠花植研究所指導教授 説明文の著者 Roger Cailleux ロジェ・カイユ-、Pierre Colin ピエル・コラン、Christian Dagron クリスチャン・ダグロン、Sylvain Dron シルヴァン・ドロン、Edouard Fichet エドワール・フィシェ、André Francoulon アンドレ・フランクーロン、Gaston Garnier ガストン・ガルニェ、Patrice Leraut パトリッス・ルロ-、Gérard Martin ジェラール・マルタン、Guy Redeuilh ギー・レデゥユ、Maurice Roger モーリス・ロジェ。そのほか、この作品の出版に当たり多大なご協力を賜った方々に心から御礼を申し上げます。Adaptation japonaise par Toshie et Daniel Guez, sous la direction de Tsuguo Hongo et Tohiho Ueda.
監修 クロ-ド・コサネル 国立自然史博物館教授 昆虫学研究所長 ファ-ブルのアルマス博物館長 著者 Claude Caussanel クロ-ド・コサネル、 Yves Delange イヴ・ドゥランジュ、 Patrick Joly パトリック・ジョリ、 Diane de Marjerie ディアヌ・ドゥ・マルジュリー 同朋社(CITADELLES) 出版 ジャン・アンリ・ファ-ブルのきのこは Citadelles セィタデール 社から出版された。 国立自然史博物館特に館長の Jacques Fabriés ジャック・ファブリエス氏のお蔭で、セリニャン市のアルマス博物館に保存されていたファ-ブルのきのこの水彩画が、初めて出版できたことを心からお礼を申し上げます。 きのこ図版の説明文はフランス菌学会の協力で以下の方々によって作成されました 指導 Patrick Joly パトリック・ジョリ フランス菌学会元会長、国立科学研究センター指導教授、国立自然史博物館隠花植研究所指導教授 説明文の著者 Roger Cailleux ロジェ・カイユ-、Pierre Colin ピエル・コラン、Christian Dagron クリスチャン・ダグロン、Sylvain Dron シルヴァン・ドロン、Edouard Fichet エドワール・フィシェ、André Francoulon アンドレ・フランクーロン、Gaston Garnier ガストン・ガルニェ、Patrice Leraut パトリッス・ルロ-、Gérard Martin ジェラール・マルタン、Guy Redeuilh ギー・レデゥユ、Maurice Roger モーリス・ロジェ。そのほか、この作品の出版に当たり多大なご協力を賜った方々に心から御礼を申し上げます。Adaptation japonaise par Toshie et Daniel Guez, sous la direction de Tsuguo Hongo et Tohiho Ueda.
Publicité
Commentaires