Canalblog
Editer l'article Suivre ce blog Administration + Créer mon blog
Publicité
Ki-no-ko fungi
4 septembre 2019

きのこのスケッチのおさそい 上田 俊穂

 Dessin de champignons, Toshiho Ueda,

Ueda 2001 12 Sketch
関西菌類相談会開放 24 p12-14 きのこスケッチおさそい

春や秋のような気候のよいとき, 山道, 川沿い, 公園などで絵を描いている人に出逢うことがあります。
自分にも絵心があればなあ, と羨ましく思わずにはおれません。 私のかつての同僚の英語の教師は突然油絵を描き始め, 約 4 年間美術の同僚に教えられながら, みるみる腕前をあげ, 個展をひらき, その絵が売れ, われわれを息かせました。

しかし, 描いた絵が売れるとか, 〇〇展に入選するとかは別として, 誰でもその人の描き方で何とか描けるものです。「きのこをスケッチして何になるのだろうか」 などと真剣に考え込むと何やら馬鹿らしい気も してきます。 でも, 美しい自然, 珍しい自然などをたとえその姿の十分の一でも残せたらどんなに楽しい事かは, 実際やってみてス
ケッチが薔積していけば判るでしょう。あまり気負わず, とにかく描いてみませんか。「美しく仕上げよょよう」といら5意気込みは必要ですが, 気楽な気持ちでないと長続きしません。

きのこは採ってきてすぐに食べられたり, 虫やかびにやられてしまったりで, 生の時の姿で観察できるのはごく短期間です。生の時の形や色合いを留めておく最も簡単な方法は写真撮影です。近頃, 素晴らしい写真を使った図鑑類がいくつも出版されていますが, あの写真一枚のために理に攻められ, 雨に悩まされながら何十分, 何時間も時には何日もかかり, 絵を描く以上に大変なこともあるのです。 私達が街の写真屋に焼き付けを普通に頼むと, 機械焼きのため, 色やピントなどで不満足なるのしか出来上がからないことが多いものです。ひとつ, 水彩絵の具を使ってきのこの絵を捕いてみようではありませんか。山で偶然見つけたマッタケを, ありがたく賞味させていただき, 生の時の姿は素晴らしい精密画となって云関を飾るなんて, 愉快なたことではないでしょうか。また描くことによって, 写真撮影するよりもっと細部
まできのこを知るとことができるのです。前置きが長くなりました。私は絵の専門家ではありません。我流の描き方しか知りませんが, それをご紹介しましょ?。

準 備
次のものを準備して頂きましょう。
・ケント紙 (画用紙はきめが粗い)。
大きさは例えばこの会報の半分程度に統一しておきます。
・鉛筆。 2 H, 3 H程度の硬い芯のものを, よく和失らせておきます。
・絵の具。12色程度の普通品で十分。
・筆。習字用の細筆のを落としたもの。太さをかえて2, 3本必要。面相筆も一本あれば便利です。
・パレット。 白いプラスチックの普及品でよい。

よく使う色を出しておきます。混ぜ合わせて好みの色を出しますが, 使用後は水洗いしなくてもかまいません。 それは, 次回のスケッチの時に適当な色がペレット上にあるかもしれないからです。

・ものさし。 描く時にきのこの各部の長さを測るのに使います。

・ナイフ。 断面図を描くのに使います。

・ハンカチ。ケント紙に汗がしみこむのを防ぎます。

・他に, 消しゴム, 筆洗い, 筆拭き, 皿 (きのこを入れる) など。

採 集

さて, 読者が今日はひとつきのこ狩りに行って帰ってからスケッチをしてみようと思われたとします。その時は, 疲れない程度に切り上げて, 帰宅されないとスケッチどころではありません。午前中採集, 午後は一種類か二種類だけスケッチというらくらいのゆったりしたペースが私はすきです。

きのこを見つけたらすぐには採らず, まず周りの状況や感じをよく観察します。写真を撮ることもいいでしょう。 それから注意深くきのこをとります。根元に着いている土や腐葉が, きのこの傘やひだに着いて汚れなたいように取り除き, 紙袋などにいれます。触れたり, 傷ついたりすると変色するのもあるので丁寧に扱います。

描 画

採ってきたきのこの中で, なるべく形の整った幼菌や成菌をいくつか選びます。スケッチが初めての方は, 傘や柄に鱗片などがない, 平滑で描きやすそうなものがいいのではないかと思います。
グッとにらんで特徴をつかみ, どの方向から描くのが一番いいかを決めるのですが, これがなかなか大切なのです。なぜかといいますと, きのこの外形, つまり大きな特徴がこれで決まってしまうからです。あまり斜め下から見ると, 傘の表面が見えずひだや管也ばかりなので描きにくく,また,斜め上から見ると, 傘の表面ばかりで柄が見えず色づけがむずかしいことが多いようです。 そこでま横あたりから眺め.、ひだまたは管孔が少し見えるような方向を探すのが, 無難な「手」です。多くの場合, この方向が最も特徴をよく表します。
(図1A・B)

描く大きさは実物大に します。非常に大きいものや小さいものは適当に拡大, 縮小します。傘から描いてゆきましょうら。ものさしで大きさを測り細い線で輪郭や表面の状態を表現してゆきます。
この時, 傘や柄がこわれていても, 無視 して完全な形に描いていいと思います。筆圧を高くして描くと,ケント紙が凹んで訂正がしにくくなります。
また, ケント紙に汗がしみこむと, 塗った絵の具がまだらになるので, 手の下にハンカチを敷きます。

ひだの間隔は, きのこによって決まっており正しく描写することが大切です。傘の縁から柄までとどく大きなひだと, それより短い小さいひだとがあるきのこもあります。こういった事にゃ注意します。管孔の場合は点や短い線で表します。このようにして, 傘がすめば柄を描いて鉛筆によるスケッチを終わります。

採ってきたきのこの中で, なるべく形の整った幼菌や成菌をいくつか選びます。スケッチが初めての方は, 傘や柄に鱗片などがない, 平滑で描きやすそうなものがいいのではないかと思います。
グッとにらんで特徴をつかみ, どの方向から描くのが一番いいかを決めるのですが, これがなかなか大切なのです。なぜかといいますと, きのこの外形, つまり大きな特徴がこれで決まってしまうからです。あまり斜め下から見ると, 傘の表面が見えずひだや管也ばかりなので描きにくく,また,斜め上から見ると, 傘の表面ばかりで柄が見えず色づけがむずかしいことが多いようです。 そこでま横あたりから眺め.、ひだまたは管孔が少し見えるような方向を探すのが, 無難な「手」です。多くの場合, この方向が最も特徴をよく表します。
(図1A・B)

描く大きさは実物大に します。非常に大きいものや小さいものは適当に拡大, 縮小します。傘から描いてゆきましょうら。ものさしで大きさを測り細い線で輪郭や表面の状態を表現してゆきます。この時, 傘や柄がこわれていても, 無視 して完全な形に描いていいと思います。筆圧を高くして描くと,ケント紙が凹んで訂正がしにくくなります。また, ケント紙に汗がしみこむと, 塗った絵の具がまだらになるので, 手の下にハンカチを敷きます。

ひだの間隔は, きのこによって決まっており正しく描写することが大切です。傘の縁から柄までとどく大きなひだと, それより短い小さいひだとがあるきのこもあります。こういった事にゃ注意します。管孔の場合は点や短い線で表します。このようにして, 傘がすめば柄を描いて鉛筆によるスケッチを終わります。

 

B

Ueda Sketch AB_0002図1Aマッタケ(Xx0.55) Bキアァミアシイグチ(x0.78) が, イグチ類のように網目があったり, 綿毛や細点があったりすると手間がかかります。

傘や柄の両端付近に少し陰影をつけるだけで絵がグンと引き立ちます。 先程述べた鉛筆による方法とがあります。後者はどくわずかの黒絵の具を一滴の水に溶きます。それをよく水洗いして拭いた筆の先にほんの少し含ませ, 輪郭をたどります。筆の先端ほど濃い色が集まるので, 縁ほと濃く陰影がつけられます。(図2 A・B)

最後に, 柄の根元に焦茶色などで土や落ち葉などを少し描き入れて完成です。色をぬった後も鉛筆の線は消しませんので, 出来るだけ不要な線は書かないようにします。

きのこを縦に切った断面図のスケッチはぜひかいておきましょうら。これによって傘や柄の内部ひだの幅や先の状態, 柄との接し方, 傘の縁部の状態など多くのことがわかります。 切ることによって変色するきのこでは, 断面図を縦線で分けて,左側を切った直後の色, 右側を変色後の色にすると変色の様子がわかります。

次に色をつけずに黒い線で描く線画の描き方をご紹介 します。

初めに鉛筆でスケッチしますが, このときはHBなどの軟らかい芯の鉛筆を使います。 鉛筆の線はすべて後で消しますので, 押さえて濃く描きすぎないようにします。一通りの形状が鉛筆で表せたとしますと, 次は時入れです。墨汁と丸ベペンを使うのがいいのですが, やや取り扱いにくいのが欠点です。今ではいろいろな太さの細いフェルトベンが安価で入手できます (例えばパイロット:ドロウィングペンなど)。それを使って, 傘と柄の輪郭そしてひだを, できる限りなぞらいで (つまり一本線で), 鉛筆のあとをたどって描きます。
傘や柄の表面の状態は, 点や線を巧みに使って表現します。例えば, 表面につやがなく, 粉をかぶっているような時は細点を密に打ったり疎に打ったりして表します。 繊維状の鱗二をつけている時は, おもに細線で表します。図 3 は五人の学者の論文にのっていた図ですが搬き方はさまざまです。
さて, 時入れが終わちり, インクがよく乾いていることを確かめてから, 鉛筆の線を消しゴムで静かに消します。

形や表面の状態に特徴があるものは, 線画だけでもる種類がわかるのもあります。

短命なきのこのあで姿を, 水彩画や線画, ときには色鉛筆で残してやりましょ。

以上にご紹介 した描き方は単なるひとつの方法にすぎません。 経験を積まれて素晴らしい絵をお飾りください。 (大阪府立春日丘高等学校)

この小文は, 財団法人日本きのこセンター発行の「菌曹」 34(11). 1988の48~て52ページに掲載していただいたものを, 同センターの許可を得て再録させて頂いたものです。 文章は多少変更しました。許可をいただいた日本きのこセンターにお礼申し上ます。

(連絡先 : 〒617-0816 長岡京市西の京14-2)

Ueda Sketch 2 3_0003

図3 線画によるきのこのスケッチ (X0.35)

1 : ナラタケ (Horak,E. 1968), 2: オオンジロカラカサタケ (Pegler, D. N. 1977), 3 : バカマツタケ (Hongo, 征. 1974), 4 : ナガテエノアカカゴタケ(小林義雄, 1938), 3 : 木生仮邊肝菌 (中国名) Boletinus lignicolus Zang.
(池浪琴編, 1983)

 

 

図2 傘と柄の黒くぬった所に少し陰影をつけると立体感が出る

 

 

Publicité
Publicité
Commentaires
Visiteurs
Depuis la création 150 993
Publicité
Publicité