Canalblog
Editer l'article Suivre ce blog Administration + Créer mon blog
Publicité
Ki-no-ko fungi
7 septembre 1998

p.117-118 ファ-ブルの水彩画きのこ図版の研究 Etude des planches de Champignons

IMG_0003

 監修    クロ-ド・コサネル         
国立自然史博物館教授        昆虫学研究所長    ファ-ブルのアルマス博物館長

著者     Claude Caussanel クロ-ド・コサネル、
Yves Delange イヴ・ドゥランジュ、
Patrick Joly パトリック・ジョリ、 
Diane de Marjerie ディアヌ・ドゥ・マルジュリー

  同朋社(CITADELLES) 出版    ジャン・アンリ・ファ-ブルのきのこは Citadelles セィタデール 社から出版された。

  国立自然史博物館特に館長の Jacques Fabriés ジャック・ファブリエス氏のお蔭で、セリニャン市のアルマス博物館に保存されていたファ-ブルのきのこの水彩画が、初めて出版できたことを心からお礼を申し上げます。

きのこ図版の説明文はフランス菌学会の協力で以下の方々によって作成されました

指導 Patrick Joly パトリック・ジョリ   
フランス菌学会元会長、国立科学研究センター指導教授、国立自然史博物館隠花植研究所指導教授

説明文の著者  Roger Cailleux ロジェ・カイユ-、Pierre Colin ピエル・コラン、Christian Dagron クリスチャン・ダグロン、Sylvain Dron シルヴァン・ドロン、Edouard Fichet エドワール・フィシェ、André Francoulon アンドレ・フランクーロン、Gaston Garnier ガストン・ガルニェ、Patrice Leraut パトリッス・ルロ-、Gérard Martin ジェラール・マルタン、Guy Redeuilh ギー・レデゥユ、Maurice Roger モーリス・ロジェ。そのほか、この作品の出版に当たり多大なご協力を賜った方々に心から御礼を申し上げます。Adaptation japonaise par Toshie et Daniel Guez, sous la direction de Tsuguo Hongo et Toshiho Ueda.

水彩画の写真 ドミニック・ジュネ Photographie des aquarelles par Dominique Genet

Fabre consacra sept années de sa vie à l'étude des champignons du mont Ventoux et aux spécimens envoyés par son fils. Près de 700 aquarelles d'une étonnante précision, peintes de la main de Fabre, ont été retrouvées dans les greniers de l'Harmas en 1955 par son petit-fils, parmi lesquelles de nombreuses espèces méditerranéennes rares ou inconnues. Ces planches n'ont pas été publiées de son vivant, privant la mycologie méditerranéenne d'une contribution qui aurait sans aucun doute fait sensation à l'époque. Un tiers d'entre elles sont exposées au musée de l'Harmas et 221 planches ont été publiées en 1991 dans Champignons de Jean-Henri Fabre, suivi d'une version japonaise parue chez Dōhōsha shuppan en 1992.

IMG_0012

                目次

  序文  .............. 9

現代の英雄ジャン・アンリ・ファ-ブル....  11

ファ-ブルの科学者としての業績とその道のり .  33

ファ-ブルの菌学の作品....83

き  の  こ   .........115

きのこ図版の研究  ......117

用語例  ...........119

きのこの水彩画........125

参考文献...........439

学名索引...........443

和名索引...........445

 

    Le nombre de planches peintes par Fabre est particulièrement élevé et la sélection des planches présentées à l'analyse et reproduites dans cet ouvrage est d'un intérêt scientifique exceptionnel.

    Les qualités de naturaliste et d'illustrateur de leur auteur transparaissent avec évidence dans ces planches, à la plus grande surprise et pour la plus grande joie du mycologue : précision étonnante du trait, avec un soin du détail digne des meilleurs miniaturistes, transcription exacte des formes et des couleurs, mise en évidence des détails cachés nécessaires à l'identification (coupes), enfin sens artistique de la présentation des sujets et de la mise en page. Peut-on affirmer que l'on a vu mieux depuis dans ce domaine ? Rien n'est moins sûr.

    Il est à remarquer, d'après les dates de récoltes, que Fabre s'est consacré à l'exécution de ces planches durant une période d'environ sept années. C'est extrêmement peu pour une telle production, surtout si l'on tient compte de l'apparition capricieuse de la plupart des espèces, particulièrement en climat méditerranéen.

   Voici bien d'ailleurs l'un des attraits scientifiques dominants de cette oeuvre : il s'agit avant tout de la présentation d'une flore locale, qui plus est de caractère méditerranéen, et donc très typée. Si l'on sait que, de tout temps, les mycologues ont largement négligé cet aspect local de notre flore, on imagine l'intérêt de trouver aujourd'hui des planches peintes avec un soin extrême, représentant des espèces que l'on commence tout juste à bien connaître maintenant.

   De fait, avec ce remarquable échantillonnage, on se trouve en présence d'une étude qui, si elle avait été publiée du vivant de Fabre, aurait sans aucun doute fait sensation. Plusieurs espèces alors inconnues, ou du moins non reconnues par les ouvrages en usage, y figurent, posant d'ailleurs à Fabre des problèmes d'identification parfois insolubles. Pour se tirer d'embarras, quand les descriptions classiques ne convenaient manifestement pas à ce qu'il observait, il n'hésitait pas, parfois, à "créer" des espèces ou variétés nouvelles pour son propre usage, et ceci souvent à bon escient, comme nous pouvons à loisir le vérifier aujourd'hui. On reconnaît là la grande classe de naturaliste de Fabre, son sens très développé de l'espèce, et nul doute qu'avec le simple appui d'un mycologue chevronné, qui lui aurait notamment montré, pour chaque groupe de champignons, quelques détails bien spécifiques complémentaires à observer (odeurs et saveurs, couleur de la base du pied, par exemple), on peut sans crainte affirmer que Fabre aurait eu alors tous les atouts en mains pour devenir très rapidement, en mycologie, le maître qu'il fut en entomologie.

    Dans la mesure où des remaniements ne se sont pas révélés être indispensables, l'ordre des présentations des aquarelles respecte le classement originel : l'ordre alphabétique des genres, évidemment conventionnel mais d'usage aisé pour la recherche des documents personnels. Les notices relatives à chaque planche, ou à chaque groupe de planches, comportent en tête, successivement :

-- le nom attribué par Fabre, avec éventuellement les commentaires manuscrits qui l'accompagnent ; il convient ici de noter le mode d'abréviation utilisé par Fabre pour mentionner ses dates de ses récoltes : le nom du mois est souvent remplacé par un chiffre relatif à l'étymologie du nom du mois et non, comme nous le faisons maintenant, à la position du mois dans l'année ; ainsi, 7bre signifie septembre et non juillet qui est le septième mois de l'année, Xbre signifie décembre, etc. ;

  -- l'interprétation actuelle, compte tenu des éléments disponibles, exprimée dans la mesure du possible selon la nomenclature mycologique moderne, accompagnée de l'indication de quelques "synonymes" lorsque le champignon en cause est souvent cité, dans les ouvrages de mycologie usuels, sous un nom autre que celui adopté ici ;

  -- le nom français ou appellation populaire, quand ils existent, sans leur substituer dans le cas contraire, la simple traduction du nom latin ("morelle tubéreuse", traduction de Solanum tuberum, n'évoque rien à propos d'une plante pourtant bien connue sous le nom de "pomme de terre").   

    Enfin, dans certains groupes de champignons (cortinaires, russules) qui réunissent un très grand nombre d'espèces dont certaines ne diffèrent que par quelques caractères subtils, ou lorsqu'une structure originale nécessite un vocabulaire spécial (Gastéromycètes, truffes, etc.), mais aussi dans divers cas particuliers, il n'est pas possible sans risque d'égarer le lecteur vers de fausses interprétations, de faire totalement abstraction des termes du langage mycologique, peu usuels, désuets ou inconnus dans le langage courant. Il conviendra alors de se reporter au glossaire où sont expliqués ces termes "étranges", peut-être déroutants au premier abord, mais relativement peu nombreux et très explicites une fois qu'on en a perçu le sens.

                  序文

    昆虫界の先唱者  Jean-Henri Fabre は、昆虫記の作者であり、高名な科学者であり、自然を愛した作家である。彼の優れた観察力と分析力はもちろんきのこの世界にも発揮された。きのこは虫のように完全な形を保存することができず、細部にわたる特徴や比較が難しいところから、ファ-ブルは水彩画に表した。しかしかって一度も絵の具を手にしたことはなかったので、独学をして遂にこのような独創的で素晴らしい作品を描きあげた。つまりファ-ブルとはこのような人であった。数年を費やして描かれた700枚近い水彩画は、精密さと優美さの宝庫であり、科学的文献として、また多くの情報が込められているとともに感受性を豊かにしてくれるものである。Harmas と呼ばれたファ-ブルの家は、今では国立自然史博物館の管理の下に、彼の思い出の地でアルマス博物館となっている。プロヴァンス語の詩人フレデリック・ミストラルは、これら700枚の水彩画全部を自分の博物館に所有したいと申し出たが、アルマスではこの貴重な図版や《虫を愛した人》に関わる全てを大事に保存することにした。この敬愛すべき作品は、今迄アルマスを訪れたフランス人はもちろんのこと、多くの日本人、ロシア人、アメリカ人などにしか知られていなかった。科学的でまた同時に芸術的でもある、このわれわれの遺産の一つが、すべての人々の目に触れられるには、この稀有の作品の真髄ともいう221枚のきのこの図版を大々的に紹介しなければならなかった。こうした趣旨を実現するために専門家のチームが結成されたのである。

      各図版はそれぞれ専門家によって検討され、誰にでも分かるように簡単な説明文とともに紹介されている。主題の図版に先立ち、ファ-ブルと彼の作品を紹介するために次の三つの解説文が掲載されている。最初は、ファ-ブルの人間として、自然の語り手として、また情熱を注いだ対象などが書かれている。次は、ファ-ブルが歩んださまざまな苦難の人生が、段階を追って明らかにされ、プロヴァンス地方の昆虫学者、教育者、音楽家、プロヴァンス語再興の詩人、哲学者として、彼の作品がどのような過程で生み出されたのかが記されている。最後はファ-ブルの才能の中でもっとも知られざる面である、菌学者として彼が描いたきのこの水彩画である。

      これらの文章全般からは、ファ-ブルの豊かな感性がうかがわれる。自然の不思議に感動し、尽きることのない情熱、正確さと一徹さ、稀にみる鋭い観察力、ほんのつまらない虫にさえ愛情と理解を示したり、彼の故郷であるプロヴァンスのために身を捧げ、言葉を大事に選んで話しをする人であり、また自在に形や色を使いこなせる画家でもあった。

      文学者や科学者であるばかりでなく、彼はまた、人々がかくありたいとする模範的な人でもあった。厳格なまでの正直さと正確さ、温かい人柄が忍ばれる文章、自然へ寄せる親愛の情、自分の発見した喜びを他と共有したいという願望が彼に文章を書かせた。こういった能力は人々を魅了し、いかに自然が完全で不思議であるかを私達に教えてくれた。自然の探究者ジャン・アンリ・ファーブルは、私達を取り巻く多様で驚嘆すべき小さな虫の世界や、牧場や森に束の間の奇跡として発生するきのこの環境が永続できるには、この美しくて完全な自然をどのように保護していかなければならないかを、今私達に自覚させてくた。この本が読者に、ファ-ブルのプロヴァンスであるアルマスに、《セリニャンの師》の足跡を見いだしたいと出向かせたり、昆虫記を再読することによって、偉大な人をもっとよく知るきっかけとなるならば幸いである。

IMG_0010
ジャン・アンリ・ファ-ブル(1823年-1915年)は昆虫記によって世界的に有名であるが、フランスではこの大作家はあまりよく知られていない。生まれたのはアヴェロン地方であるが、彼の作品のほとんどはプロヴァンスの太陽の下で書かれている。

科学者であり詩人でもある彼の旺盛な知識欲は、まさに百科事典的規模のものであった。彼は自分を取り巻くあらゆる自然に魅了されていた。彼の栄光の根源である、昆虫の観察に示した好奇心と優れた分析力を、同じようにキノコにも持ち続けた。虫と違ってキノコは、完全な形で保存することができないので、彼は研究や比較のために絵に描こうと決めた。それは彼のもう一つの才能の表われであった。1955年に、ヴォークリューズ県にあるセリニャン村のファ-ブルの所有地アルマスで、彼の手によって描かれた700枚近い水彩画が見つかった

この本には、長い間埋もれていた彼の水彩画の中から、221枚が選ばれて収録されている。これらの図版を見ると、彼の自然科学者として、また、イラストレーターとして、筆運びの正確さ、細部にいたるまでの入念さ、色や形の調和、芸術的感覚にあふれた表示の方法といった桁外れの才能が窺われる。ファ-ブルのキノコ図版は、フランス菌学会や国立自然史博物館の研究者による説明文とともに、今回初めて公表されたものである。ファ-ブルの人と作品をよりよく知るために、三章からなる解説文が導入されている。

ファ-ブルの水彩画の価値は、芸術性だけではなく、本来の使命であった科学的な地域のフロラとして、現在やっとよく知られ始めたばかりの、数種のキノコを含む素晴らしいサンプリングだといえよう。まさしく菌学史上に一時代を画した作品であり、もしこれが彼の生存中に出版されていたならば、そこに表われている強力な魅力が、非常に多くの昆虫記の読者を惹きつけ、間違いなく大きな反響を呼び起こしたことであろう


ファ-ブルは膨大な数の図版を描きました。その中からこの本のために選ばれた図版は学術的に稀有の価値を有するものです。

これらの図版には、作者であるファ-ブルのナチュラリストとして、あるいは、イラストレ-タ-としての資質が明らか見られ、それは、菌学者にとって大変な驚きであり、またこの上ない喜びでもあります。例えば、驚くばかりに正密な線、細密画家に匹敵する入念さで描かれた細部、形や色の正確な描写、同定に必要な隠れた部分(断面)の詳細そして図版にみせる芸術的感覚のキノコの配置と大組み。現在までこの分野で、これ以上のものを見たことがあったでしょうか?...たぶんなかったと思われます。

採集された日時から推測すると、これらの図版にはおよそ7年の歳月が費やされたことがわかります。しかし、ほとんどのキノコが気まぐれな発生をすることに加えて、地中海性気候という乾燥した状況下での、この膨大な数の図版は、あまりにも僅かな期間になされたことを特筆しなければいけない。

従って、この図版にみられる大きな学術的魅力のひとつは、何はさておき、もっとも地中海的特徴をもった地域的なフロラであることです。今まで我が国の菌学者が、まったくそれを無視してきたことからみても、この細心の注意をもって描かれた図版のキノコは、われわれがやっと、よく知りはじめたばかりの種でもあり、今日、この図版を発見したことの意味は大きい。

もし、この素晴らしい一連のサンプリングが、ファ-ブルが生きていたときに出版されたならば、間違いなくセンセ-ションを巻き起したことでしょう。その当時、一般に普及していた著作には、馴染みがないかあるいは未確認のいくつかの種があって、ファ-ブルは、ときにはその同定にたいへんてこずった。古典的解釈が自分のものと一致しない時、問題解決のために、ファ-ブルは躊躇なく、新しい種あるいは品種【Variété】を自分用に「つくった」が、それはしばしば適切であり、今日、われわれはそのことを簡単に確認することができます。ファ-ブルが偉大なナチュラリストであることは、彼の種属を判別する優れた感性や、もしほんのちょっと、菌学者が彼に、各群のキノコ特有の補足的な観察の仕方(例えば:香り、味、柄の基部の肉の色等)を教えたならば間違いなく、彼が昆虫学の大家であると同様に、菌学にあっても短期間にその道の権威となっただろうことは疑うべきもな
いことである。

IMG_0008


ファ-ブルの水彩画のファイリングは手直しの必要がほとんどないと判断したので、この図鑑にもそのままアルファベット順の属分類をしています。もちろん、形式的な分類ですが、資料をみつけるのに役立つでしょう。
各図版には順番につぎのことが記入されています:

・ ファ-ブルが図版に付けた学名、時には自筆のコメントには採集日時に略語が使われていることに注意しなければならない。月の名前はしばしば語源学的に短縮されている。例えば 7bre は7月ではなく9月【septembre】で、Xbre は10月ではなく12月【décembre】です。【昔の暦では、一年は十か月でしたので、今でも、sept, oct, nov と dec は 7、8、9、10 の意味が残っています。】

・ 現在の学名。その図版はできるだけ現代菌学専門用語に従って解釈され、あるキノコが別の名前でよく呼ばれている場合は同義語も記入した。

・ 通称(俗称)があるときは、学名のラテン語を翻訳するのではなく、一般によく知られた名前を使った。例えば、フランス語では「Morelle tubéreuse」はラテン語の学名 Solanum tuberosum の翻訳であるが、ほとんど誰もこの言葉の意味がわからないが、「じゃがいも」と言えばみんなわかる。

しかし、フウセンタケ属、ベニタケ属などのように、微妙に形質の違う多くの種類を有するグル-プ、または腹菌類やトリュフのように特異な構造を持つキノコ類、またその他固有の特徴を持つキノコ類には、間違った解釈を避けるために専門用語を使う必要があります。それらの言葉は普段使われていないか古語あるいは新語ですので、語彙用語を参照して下さい。最初はちょっと煩雑かもしれませんが、数も多くなく、一度わかるとあとは楽です。

IMG_0011


きのこのラテン名


植物やキノコの俗名は国によって違い、また各地方によっても異なる:例えば、フランス名の Chanterelle(Cantharellus cibarius = アンズタケ)はフランス西部と南部では Girolle と言い、北東部では Jaunotte という名前でしか通じません。
曖昧さの無い万国共通の用語を確立するために、国際植物学命名法の協定によって、各植物(キノコ)に二つの単語のラテン名を付けた:一つは「属」(つまり同類であるが同じではない群の名前、たとえば、キイチゴやフランボワ-ズ)、二つ目は「種」で固有の名前です。属は名詞で(例:Amanita)最初の字は大文字で書くが、種はしばしば形容詞なので小文字で書く。例えば: Amanita caesarea, Amanita citrina, Amanita pantherina。。。

各植物(キノコ)に付けられた最初の名前が優先され、その他の名前は「同義語」でしかありません(「先行優先原理」)。しかし、植物学では Linné の ”Species plantarum”の初版(1753年5月1日)が協定によって出発点とす ることを決定した。Linné がキノコにそれほど詳しくないことは知られているので、もしこの先行優先原理を適用すると大変な混乱を引き起こすことになり、それを避けるために、国際植物学命名法を尊重しつつ「批准」(sanction)と言う手段を考案した。つまり、Linné の著作を評価し、尊重するが、 Persoon の Synopsis Methodica Fungorum:1801年12月31日)や  Fries の Systema mycologicum:1821年1月1日-1832 と Elenchus によって「批准された」キノコの名前のみが優先される。

この「批准]は「:」で示されます。例えば、Fries が認めた Linné のキノコの名前は「L. : Fr.」と表示される。(L.は Linné で Fr. は Fries の短縮です)。1821年1月1日以前に Fries が公表し批准したキノコの場合は「Fr. : Fr.」となる。従って、極端になると、Fries が1821年1月1日以前に公表したキノコは、その後、F

Fries 自身がそれを批准し、続いて Fries によって他の属に入れた時は (Fr. : Fr.) Fr. となる。この本にもいくつかの例が見られるように、それは珍しいことではな

IMG

 Transaction of Japan Mycological Society

日菌報 35 : 233, 1994 書評

Claude Caussanel 監修,Claude Caussanel, Yves Delange, Patrick Joly, Diane de Margerie著, Les Champignons de Jean-Henri Fabre-est une realisation des editions Citadelles.

ジャンアンリ・ファーブルのきのこ一221点の水彩画と解説.

日本語版監修本郷次雄,翻訳 Toshie, Daniel Guez,版 30 x 38cm, 446ページ,総厚手アーt、紙,カラー,同朋舎出版 1993年11月20日発行,定価 70,000円

 
 
 

  同時代の文学者エドモン・ロスタンをして,「哲学者のように思索し,芸術家のように観察し,詩人のように感じ,文学者のように表現する偉大な学者」と評させたアンリ・ファ ープルは,その大著「昆虫記」によって余りにも有名である. この度,国立自然史博物館昆虫学研究所の教授であり,ファーブルのアルマス博物館長でもあるクロード・コサネル教授が解説を監修し,一部は自らも執筆された豪華な図版集が日本で出版された.

 周知のとうり,ファーブルは自然界のあらゆる事物と現象に,天賦ともいうべき飽くなき好奇心と観察眼と忍耐力で立ち向かい,「昆虫記」の他にも膨大な著述を残している. ほとんど独学ながら,学術的に価値のあるものから数学,動物学,植物学,有機化学から天文学にわたり,小学校から高校で長く使われた教科書まであるという. しかし,今度刊行されたものはいわば未発表の,アルマス博物館でなければ見ることの出来ない珠玉の)貴品というべきものである. 少しでもきのこに関心がある向きなら,本書に接してまずその絢欄豪華な出来栄えに驚嘆の声をあげること必定である. その理由は描写の精密さもさることながら,ひとつひとつのきのこが,実物大あるいはそれ以上とも思われる程大変大きく描かれているからである.

 木書は単にファープルのきのこの水彩画を集めたものでないところが非凡である. クロード・コサネルの序文にはじまり,それぞれの著者が「現在の英雄 ジャン・アンリ・ファープル」,「ファーブルの科学的業績とその道のり」さらに「ファ ープルの菌学の作品」と題する優れた解説があったのち,115ページになっていよいよ水彩画の登場となる. これらの解説はまとめて単行本にして欲しいくらい充実したもので,あるいはファ ーブルの見事な伝記であり,あるいは「昆虫記」の明快な解説であり,そして彼がいかに菌学にも精通していたかが語られる.

 ファーブルは物心ついて間もなく昆虫の習性に異常なほどの好奇心を示すが,ほぼそれと同時にきのこの形や色彩にも興味をもちはじめ,きのこへの執着は終生変わらなかったようである. 昆虫ときのことの関係については,昆虫記の第10巻20章に「昆虫と茸類」,さらにその前の章にも一部,面白い記述がある. しかしファーブルは昆虫とほとんど無縁のきのこについても専門的な論文を発表しており,多くの新属,新種の記載をおこなって いる. 圧巻はヴオークリューズ地方の Sphaeriaceae の 220種にものぽる種,あるいは変種のフローラといわれる.

 ファ ーブルは自ら採集したり,息子達が集めてきたきのこの類を水彩画として残そうと考えた. 彼が心1血を注いだ甲虫類等は保存がきくがきのこはそうはいかない.彼は1878年から1899年までの20年余りの間に実に700枚ものきのこの水彩画を描いたと言われる. これらは,33 x 24. 5 cm の画用紙に, ほとんどいっばいに,時として半分あるいは4分の1 に切って描いた. 本書に収録された図の大きさに圧倒されるのは当然と言えよう. 残された700枚もの図の中には,画き直しを予定していたと思われるメモのあるのもかなりあるそうだから,本書の 221点は厳選されたものというよりファープルのきのこの図版の大部分であるといってよいであろう. ほとんど家族以外その存在すら知らなかったという図版を,アルマスの博物館で公開するように尽力したのは Roger Heimであったという.

 精密画は属毎にアルファベット順に配置され,50図ばかり続いたところで,描かれたきのこの黒白の小さい写真があり,解釈と称するユニークで詳細な説明があるのが嬉しいし,楽しい. 現行の植物学命名規約にしたがって学名がつけかえられているのがあるのは当然ながら,ファープルの同定に,厳密な,時として容赦のない批判と検討が加えられ,あるものは訂正され,あるものはファーブルが決められなかったにも拘らず,自信をもって学名が与えられている. いずれもその描写が極めて精密であったからの事であろう. もちろん彼が同定できなかったもので,やはりわからなかったものも残っている.解釈不確実というのもある. 仏名,ラテン語の意味も随所にあって興味深い読物となった.

 日本語版は本郷次雄先生が監修しておられるので,和名のあるものにはそれが併記されている. 和名なしとされているものは日本には分布が知られていないということなのだろうか。プロヴァ ンス地方の固有種もあるのだろうか.巻末には文献目録と学名索引がつけられている.裏表紙にprinted in France とある.

 ただ図版を眺めてもよし,全半の解説や図の解釈をじっくり読むもよし,評者もしばらくの間,大変豊かな気分に浸ることができた.

(Shin-Ichi Hatanaka 畑中 信一)

【ページ445(仏名の代わりに)】

              和  名  索  引

(数字の太字=図版番号、細字=解説の頁)

 

                    ア

アイゾメイグチ                      20, 187

アイゾメイグチ (変種)           21, 187

アイカシワギタケ                 80, 269

アイシメジ                           212, 431

アカアシフウセンタケ            85, 271

アカカゴタケ                         50, 198

アカダマスッポンタケ      154,349, 350

アカモミタケ(近種)                    337

アカヤマタケ           100, 101, 276, 277

アケボノヤマドリタケ (近種)         193

アクイロウスタケ                     46,197

アクゲシメジ                   213, 214, 432

アシグロタケ                        165, 415

アシナガタケ  .58, 59, 60, 140, 259, 260, 344

アシベニイグチ (近種)    190,191,193,194

アシボソクリタケ                     279

アミスギタケ                           416

アミタケ                                 188

アミヒラタケ                  166, 415

アブラシメジ                         263

アラゲカワラタケ           175, 418

アワタケ    41, 42, 46,191,195,196

アンズタケ                  45, 195, 353

                    イ

イタチタケ                    107, 279

イチョウタケ          150, 151, 349

                    ウ

ウシグソヒトヨタケ        66,67,262

ウスクレナイタケ                     421

ウスズミチチタケ                     342

ウズハツ                             341

ウラベニガサ                         353

                    エ

エノキタケ                61,62,260

                    オ

オウギタケ                           274

オオイヌシメジ                       200

オオキヌハダトマヤタケ    114,115, 335, 336

オオジョウゴタケ                     200

オオトマヤタケ                       336

オオチリメンタケ                     418

オオニガシメジ                207, 430

オオフクロタケ                       435

オオムラサキシメジ            197,427

オオワカフサタケ      94,95,274,275

オシロイシメジ                       431

オチバタケ                           344

                    カ

カイガラタケ                  136,342

カシサルノコシカケ                   417

カノシタ              97,98,275,276

カラカサタケ(節)                   343

カラハツタケ              126,339,340

カワキタケ(属)                     342

カワラタケ                           342

カンゾウタケ                    88,272

                    キ

キアシグロタケ                       415

キウロコタケ                  195,426

キオオギタケ                         274

キカイガラタケ                137,343

キカラハツタケ        122,123,338

キカラハツモドキの(変種)    127,340

キクメタケ        218,219,434,435

キコブタケ                       172,417

キクラゲ                            18,186

キシメジ              208,209,430

キッコウアワタケ                44,196

キッコウスギタケ              158,351

キツネタケ                           336

キツネノカラカサ              144,346

キツムタケ                             273

キヒダタケ(近種)                   349

キホウキタケ                    52,199

キララタケ                              262

                    ク

クギタケ                             93,274,278

クサイロアカネタケなど               422

クサハツ                      188,423

クサヌメリガサは                     277

クヌギタケ                142,143,345

クマシメジ                         215,432

クリイロイグチ                      19,187

クリゲシメジ                      213 432

クリタケ            110,111.279,280

クロノボリリュウ                         275

クロハツ                                   420

クロハツモドキ                          420

クロハリタケ(属)                      426

クロラッパタケ              49,197,198

                    ケ

ケガワタケ                    135,342

ケシロハツ                    121,338

                    コ

コウジタケ                      43,196

コガネホウキタケ                     199

コキハダチチタケ                     340

コゲイロカイガラタケ                 343

コケイロヌメリガサ                   278

コゲイロハツタケ                     420

コザラミノシメジ      204,205,429

コショウイグチ                       189

コシワツバタケ                196,426

コフミヅキタケ                       351

コブミノカヤタケ                     353

コベニタケ                           421

コムラサキシメジ                     427

                    サ

サクラシメジ                  106,278

ササクレヒトヨタケ               261,263

ザラツキカタワタケ            193,425

                    シ

シシタケ                        97,275

シバフタケ                    139,344

シモコシ                             430

シロエノクギタケ                92,274

シロオオハラタケ                     419

シロオニタケ (近種)                  181

シロケシメジ                         431

シロソウメンタケ属                   199

シロタマゴタケ              8, 182,183

シロタマゴテングタケ      14,15,185

シロテングタケ (近種)                182

シロヌメリイグチ                     274

シロヌメリガサ                103,277

シロハツ                  182,338,421

シロフクロタケ        220,221,435

シロモリノカサ                       420

シャカシメジ                         429

ショウロ属                           189

                    ス

スギタケ                             351

スッポンタケ              155,349,350

                    セ

セイヨウショウロタケ(属)           433

センボンシメジ                       429

                    タ

タマゴタケ (近種)                    181

タマゴテングタケ          10, 184,185

タマチョレイタケ                 415、416

                    チ

チギレハツタケ                189,423

チシオハツ                           421

チチアワタケ          22,23,188,195

チチアワタケ (近種)                  188

チチタケ                      133,341

チャヌメリガサ                102,277

チョレイマイタケ                     415

                    ツ

ツガサルノコシカケ            174,418

ツチカブリ                           338

ツチグリカタワタケ                   424

ツバアブラシメジ(節)               263

ツリガネタケ                         417

ツルタケ(変種)                 184,185

                    テ

テングタケ (近種)                 9,183

                    ト

トサカホウキタケ                     199

トビチャチチタケ(節)               341

ドクツルタケ                         185

ドクベニタケ                  183,421

                    ナ

ナカグロモリノカサ                   419

ナラタケ                  16,17,186

ナラタケモドキ    55,56,185,186,200

                    ニ

ニオイアミタケ                       343

ニオイアシナガタケ                  346

ニガクリタケ          108,109,279

ニセショウロ(属)                   424

ニセヒメチチタケ                     338

                    ノ

ノウタケ(属)                       434

ノボリリュウタケ                96,275

                    ハ

ハイイロシメジ                       200

ハイムラサキフウセンタケ群      82,270

ハタシメジ     202,203,206,428,429

ハチノスタケ                  167,416

ハナイグチ                           274

ハナオチバタケ                141,344

ハナガサタケ                         351

ハナホウキタケ                       199

ハマニセショウロ                     425

ハラタケ          177,178,419,420

バライロサルノコシカケ               418

ハンノキイグチ                       196

                    ヒ

ヒイロガサ                      99,276

ヒカゲタケ            146,147,347

ヒダキクラゲ                    18,186

ヒダハタケ        148.149,348,349

ヒトヨタケ                      64,261

ヒメカタショウロ                     425

ヒメキツネタケモドキ          117,336

ヒメサクラシメジ                     278

ヒメチチタケ                  125,339

ヒメホウライタケ                     344

ヒラタケ              160,161,162, 352

ビロードベニヒダタケ              164,353

ビロードツエタケ 58,59,60,259,260

ビロードツエタケ                  143, 345

ヒロハアンズタケ                        349

                    フ

フキサクラシメジ              105,278

フクロタケ                           435

フミヅキタケ                         351

                    ヘ

ベニテングタケ                   181,182

ベニヤマタケ                         276

                    ホ

ホウキタケ                      51.199

ホテイシメジ                    53,199

                    マ

マグソヒトヨタケ                68,263

マツオウジ(属)                     342

マツカサモドキ (近種)                182

マツシメジ                           431

マルアミガサタケ(近種)             346

マンジュウガサ                  70,264

マンネンタケ          168,169,416

                    ミ

ミキイロウスタケ                     197

                    ム

ムジナタケ                    112,280

ムラサキシメジ  .198,199,200

  ,201,427,428

ムラサキシメジモドキ      78,79,268

                    モ

モミサルノコシカケ            171,417

モリノカレバタケ    57,144,259,346

                    ヤ

ヤケアトツムタケ          88,89,273

ヤケコゲタケ                  173,418

ヤケノヒメヒトヨタケ                 262

ヤナギマツタケ        156,157,350

ヤブレベニタケ                       421

ヤマイグチ (近種                     189

ヤマドリタケ                    34, 192

                    ユ

ユキハツ                             423

ユキワリ                             431

                    ヨ

ヨヘイジ                             422

                    ラ

ラッパタケ                          198

 

【問題】 【Boletus satanas 和名?  40,195】

 

Auteurs des notices

 

Roger CAILLEUX............. 18, 41-47, 50, 61, 63, 156, 157, 160-163, 168, 169, 198, 216, 220, 221

Pierre COLLIN.................. 51, 52, 65-68, 88, 96-98, 191-193, 217-219

Christian DAGRON........... 176-180

Sylvain DRON................... 113-116

Edouard FICHET............... 1-15, 118-135

André FRANCOULON....... 176-180

Gaston GARNIER.............. 69-87

Patrice LERAUT................. 16, 17, 48, 49, 53, 54, 89-95, 99-112, 117, 136, 137, 146, 147, 150,
                                            151, 158, 159, 164-167, 170-175, 194-196

Gérard MARTIN................. 57-60, 62, 138-145, 197, 199-215

Guy REDEUILH................. 19-44, 152

Maurice ROGER................ 55, 56, 64, 148, 149, 153-155

 

Notices de l'édition Japonaise

Toshie et Daniel GUEZ..... 1-221

Publicité
Publicité
Commentaires
Visiteurs
Depuis la création 150 942
Publicité
Publicité